[福州市内]

●その他の市内の海外交流史跡 +書店情報

清真寺(真教寺/礼拝堂)・イスラム公墓・鼓楼区・臨水夫人廟・開元寺・華林寺・西禅寺(慶長寺)・崇福寺など

 

・海外交流史跡だけではなく、その他の代表的な史跡も、明清時代のものを中心に、なるべく紹介しています。

・自由に見学ができる史跡には「」のマークがついています。「」マークがないところも手続きを踏めば基本的に見学できます。

・見つけにくい史跡や個人旅行では行きづらいと思われる史跡には「」のマークがついています(※これも作者の独断によります)。

 

●市の中心地近辺

鼓楼区 

八一七北路(直進すると鼓屏路に入ってそのまま省政府)の左右に広がる福州の中心地。往古の中心地とも大体重なる。ちなみに福州の老街(古い街並み)の代表格は鼓楼区西寄りにある三坊七巷で、唐宋以来形成された坊巷をよく残している。「三坊」は、衣錦坊・文儒坊・光禄坊。「七巷」は、楊橋巷・朗官巷・塔巷・黄巷・安民巷・宮巷・吉庇巷(エリアとしては東は817北路、西は通湖路、北は楊橋路、南は吉庇巷・光禄坊)。

*現在(200812月)、文化街として再開発中のため、見学不可。

[最終調査日2008/12/22

開元寺 

548(梁・太清二)年に創建された仏教寺院。地蔵殿には北宋に鋳造された鉄仏が残る。また空海が804年にここを訪れており、これを記念して1984年に日本人が建てた石碑もある。

 

[最終調査日2003/05/14

華林寺 

北宋の964(乾徳二)年、呉越国の郡守であった鮑脩譲が創建した寺院。初めは越山(屏山)吉祥禅院といったが、明の正統年間(143649)に華林寺と改称された。現存するのは大殿のみで、明清時代に部分的に修築されたものの、主要な梁などは創建時のままであり、長江以南で最古の木造建築である。

 

[最終調査日2003/05/14

清真寺(真教寺/礼拝堂) 

福州市内唯一のイスラム寺院。唐628年の創建とされるが史実と合わない。元来この地には閩王・王継鵬の太平宮が建てられていたが、936年に仏教寺院に改められ、元代にイスラム寺院にされたというのが真相のようである。明初は「真教寺」と呼ばれていた。寺門額に「清真寺」の石碑があり、門の上にアラビア語のコーランがあったという。1407(永楽五)年と1549(嘉靖二十五)年の碑がある。前者は勅諭碑で、泉州のモスクにあるものと同じものである。また後者によると、1531年にこの寺は焼失したが、古里国使臣の末裔が出資して再建されたという。従って建築様式は明代のものである。数年前までイスラム教食堂であったが現在は閉店した。また境内には元代のアラビア語墓碑もあり、題名のみ漢語で「奉政大夫福建等處行中書省左右司員外郎忽魯不花(Qol BUke)之墓」とある(※墓碑に関しては四日市康博氏のご教示による)。

 

[最終調査日2008/12/22

 

●台江エリア

蒙古営                                                                                                                                      

五一北路に「蒙古営」という地名が残っており、バス停になっている。

1674(清・康煕十三)年、靖南王(耿精忠)が福建を拠点として清に背いた際に、皇帝は大将軍・康親王に浙江省を経由して福州に向かうよう命じた。康親王は1676年8月に福州に入って福建を平定した後、1680年に「将軍一名・福都統二名+緑営官兵」による福州駐防を開始した。後に八旗満洲を用いるようになった。これが福州満族の由来である。乾隆年間には北京旗営の中から員兵二千余名とその家属の計四千余人が福州に派遣されて駐在した。駐屯地は東門街から旗汛口の一帯で、その中に上記「蒙古営」も含まれていた。民間ではこのエリアのことを「旗人街」と呼んでいた。

なお1729(清・雍正七)年、清朝は旗兵を派遣して琴江(福州市中心部から約20キロ)に進駐させ、福州三江口水師旗営を編成し、中央政府に直属する四水師の一つとした。辛亥革命後、水師旗営は徐々に満族の居住する村落へと変容した。琴江には、水師城の一部や旗人街などが残っている。

[最終調査日2006/11/01

古田会館                                                                                                                                   

台江区幇洲宮前路呉厝埕5号。1915(民国四)年、古田商幇が資金を募って建設した。近年、修築された。

 

[最終調査日2008/12/22

浦城会館跡                                                                                                                                

台江区上下杭(上杭街・下杭街)。天后宮でもあった。現在は建物だけが残っており、内部は廃墟と化している。

上下杭は、清末民国初期に外地から福州に来た商人達によって建てられた会館が最も集中して建てられたエリアである。浦城会館の他にも、建寧会館・泰寧会館・綏安会館・周寧会館・南郡会館・興安会館が建設された。その中では南郡会館(閩南商幇)と興安会館(興化商幇)が最も大きかったという。なお興安会館は現在「双杭小学」として利用されている。

 

[最終調査日2003/06/03

 

●倉山エリア

臨水夫人廟 

倉山区上渡。臨水夫人は、女性の難産を助ける安産の神として篤い信仰に支えられている女神。順天聖母や陳靖姑の異名もある。また彼女が自らの命と引き換えに雨乞いに成功した(そしてその時胎児を流産してしまったという)伝説から、水神としても崇められている。福州出身であることから(※767年に福建省福州で生まれた陳靖姑が神格化した)、福州では非常に人気のある神様。

市内各地に廟があるが、上渡のものが最大(但し近年400万元ほど掛けて新築されたもの)。倉山区下渡には「臨水陳太后祖廟(塔亭祖廟)」があり、規模は小さいが古い。

*通常、臨水夫人の廟内には赤と白の花が活けてあり、子供のほしい女性は参拝後、この花を持って帰るという(男児希望→白、女児希望→赤)。[*印は林国平教授(福建師範大学)のご教示による。]

 

[最終調査日2008/12/22

倉山真武廟(臨北台真武祖廟)                                                                                                      

倉山区上渡(台黄柏峰の上)。閩江のほとりに、北の福州城方面を臨んで建つ。真武廟を中核に、慈航閣・五帝廟(五帝=疫病を防ぐ神)・龍泉庵などがある。主神は玄武(玄天上帝)。水を掌る神なので、閩江水運の航海神の役割を果たしている。坊主頭に長い黒い髪、足の下に亀と蛇を従え、剣を掲げた特徴的な神像である。1827(道光7)年の「重修真武廟」碑があり、1785(乾隆50年に一度改修した後、道光7年に再度改修したことが記されている。

*廟内を見回すと現在の信者(例えば献金者)に「誼男・誼女」という肩書きが記されている。「誼=義理の」、つまり信者が玄天上帝の義理の息子・娘として記されており、興味深い現象である。一人の人物が一つ以上の神の「誼男・誼女」になることは無いそうである。[*印は林国平教授(福建師範大学)のご教示による。]

 

[最終調査日2008/12/22

安瀾会館                                                                                                                                  

倉山区倉前路250。「上北館」の別名がある。1775(乾隆40)年に、浙江省の木材商人が出資して建設に着手。1778年に完成した。当時、浙江で消費される木材の約半分は福建から海を通じて運ばれたという。大殿には天后が祀られていた。安瀾は「風平浪静、錫福安瀾」の意である。光緒年間に増築された。その後、民国期に「皇宮酒家」として改建され、福州第一の舞庁となった。中華人民共和国成立の後、倉山区の環衛所となったが、1990年に倉山区文化館となった。劇台[写真]などが現存している。

 

[最終調査日2008/06/03

広東会館                                                                                                                                      

倉山区太平巷32号(六一南路に面している)。倉山区第二中心小学の敷地内にあり、事前に許可を得ない限り見学は難しい。外観は校門のところから眺めることができる。清初に建設され、1876(光緒2)年に再建された。1912(民国元)年、孫文が福州に来た際に、ここに宿泊した。

 

[最終調査日2008/06/03

 

●于山エリア

白塔寺                                                                                                                                   

 

白塔は定光塔とも言い、于山の西麓にある八角7層・高さ41メートルの磚塔である。904(唐・天祐元)年の建立で、1534(明・嘉靖十三)年に落雷で焼失したため1548(同二十七)年に再建された。白塔寺(定光塔寺)は唐代に塔と共に設立されたが、現在の堂宇は清代に再建されたものである。

威公祠                                                                                                                                   

 

威継光(152887)を祀った廟で白塔寺の東側にある。戚継光は山東の蓬莱県の出身の将軍で倭寇討伐に功があった。

大士殿                                                                                                                                                                    

 

于山山頂にあり観音閣ともいう。清の1713(康煕五十二)年、宋代の嘉福院の跡地に万寿亭が建てられ、1737(乾隆二)年に改築されて大士殿と改称された。辛亥革命の福州奪回戦役の際、革命軍側の攻撃陣地と前敵総指揮部が設けられた場所でもある。191111月9日、革命軍は総攻撃を開始し、軍署と八旗兵が集まって いた山麓の旗下街を砲撃によって壊滅させ清朝軍の手から福州を再び奪回した。

九仙観                                                                                                                                   

 

1104創建の道観(道教宮観)。

于山摩崖石刻                                                                                                                          

 

宋代から近代までの100余りの摩崖石刻群。

 

●烏山エリア

福州文廟(孔廟)                                                                                                                      

鼓楼区聖廟路772(唐・大歴七)年の創建だが火災などで度々灰燼に帰し、現在の建物は1851-54年に建設されたものである。明以前の文物は残っていない。門の右手に漢語と満洲語の下馬牌がある。

 

[最終調査日2008/12/22

烏石山摩崖題刻                                                                                                                      

 

石に200余りの書画が刻まれている。唐代の書家・李陽冰が772(大暦七)年に書いた篆書の「般若台」や、宋代の程師孟、陳襄、朱熹などの書画がある。

呂祖宮                                                                                                                                                                    

 

烏山にある道観。清・順治年間(1644-1661)の創始。

林則徐記念館                                                                                                                                                        

福州市内澳門路(市政府の近く)。林則徐の業績を記念して開設された小さな歴史博物館。館内には林則徐の詩文・書簡・上奏文などが展示されている。また内庭には皇帝から下賜された聖旨や祭文を彫った碑が建っている。なお西湖公園の南側、楊橋路から通湖路にのぼったところに林則徐の古居が、福州市北郊の馬鞍村金獅山のふもとに林則徐の墓がある。また市内西北の西湖の荷亭のかたわらに林則徐の別荘「林文忠公読書処」がある。

なお福州市舶司(明代)は、このあたりにあったと考えられる。

[最終調査日2006/11/01

 

●その他

元代ムスリム(アミール=アラーッディーン)聖墓 

市内西北郊外の井辺亭村清真公墓内にある(※西湖の近く)。墓地には福州のイスラム教徒の墓が雑然と並んでおり、手前の方に元代のムスリムであるアミール=アラーッディーン(艾米尓・阿莱丁)の墓所がある。墓室上部の南側・北側のアーチの中の刻銘には「I:n Marqad-e Amir 'Ala al-Din dar sane-ye khams va sab'amayeh bena karde ...(このアミール=アラーッディーンの墓を705年に建てて…)」とある(※刻銘に関しては四日市康博氏のご教示による)。またイスラム暦705113(1306517 )に死亡したペルシアのムスリムであることも分かる。墓は1970年代に破壊されたが修復された。

[最終調査日2006/11/01

西禅寺(慶長寺) 

市内西部の怡山にある862唐・咸通八)年建立の名刹。仏殿の多くは清末の光緒年間に微妙禅師が華僑に募金を呼びかけて再建したもの。玉仏殿の仲にはミャンマー玉で作られた中国最大の玉仏が安置されている。

 

[最終調査日2003/04/24

崇福寺                                                                                                                                 

福州郊外の嶺象峰にある禅寺。977(北宋・太平興国二)年の創始で原名は崇福院と言った。その後廃れるが、1619年から1694年の間に再建が進められた。長崎の崇福寺(福州寺)の初代住持・超然は、この福州の崇福寺から渡日した。現在は尼寺である。

 

[最終調査日2003/06/18

 

◆福州市内の書店情報

福州暁風書店(省政府前)                                                                                                                 

省政府の近く。鼓屏路183-4号。電話 0591-87840668

福州暁風書店(師範大前)                                                                                                                 

福建師範大学の正門前。倉山区。

※専門書・学術書に関しては上の二店が圧巻です。その他、一般書に関しては福建省新華書店(五一北路126号)などがあります。

 

[中国における琉球関係史跡の紹介・トップページへ]

琉球史研究リンク集へ]

*本サイトにおけるコンテンツを引用される場合は典拠(サイトアドレスなど)をご明記ください。営利目的の無断転載は禁止します。Copyright©, Watanabe Miki. All Rights Reserved.

 

 

inserted by FC2 system