10回中琉歴史関係国際学術会議に参加して

渡辺美季(下)

 

台北で開催された「第十回中琉歴史関係国際学術会議」の二日目(二〇〇五年十二月十日)は、四つのセッションにおいて計十本(台湾三本、中国二本、沖縄・本土五本)の報告が行われた。

 セッションの内容は、@中琉間の移動や移民に関するもの、A布や硫黄など中琉間を移動したモノに関するもの、B琉球から中国への進貢・朝貢について検討するもの、C近代沖縄と台湾とを比較分析するもの、に大別できる。

 @では、前近代における中国人の航海中の生活を、琉球へ渡海した冊封使の記録から検討する報告、天妃信仰や儒学が「久米村人」のアイデンティティー維持に果たした役割を分析する報告などが行われた。

Aでは、染織から中琉関係を検討する報告、及び琉球から中国への重要な貢物であった硫黄の精製の諸相を論じる報告がなされた。

Bでは琉球による情報伝達活動――日本情報を中国に(主に明代)、中国情報を日本に(主に清代)伝える活動――の成立とその変遷を検討する報告、幕末から近代にかけての中・琉・日関係における銅材献納(購入)の問題を検討する報告、北京の故宮博物院に収蔵されている琉球からの進貢品を分析する報告がなされた。

Cでは近代において日本政府が台湾・沖縄で実施した初等教育政策を比較検討する報告、及び近代における皇室の沖縄・台湾への巡察の事例や影響などを比較検討する報告が行われた。

 そして会議開催の責任者である朱徳蘭氏(中央研究院)による閉会の辞によって会議はつつがなく終了した。

スムーズな会議運営

二日間、朝の九時から夕方の六時近くまで、中琉関係史に関する報告と議論が繰り返されたわけであるが、実に心地よい疲労感が私を包み、充実感で一杯であった。私が住む東京ではこのような機会に恵まれることは滅多になく、この二日間は、私にとって、自分の専門のことだけをひたすら考え議論できるまさに至福の時だったのである。

 さらに私の充実感に拍車を掛けたのは、今回の会議の「質の高さ」だった。まず各報告の水準が高く、かつバラエティに富んでいた。それは、あらかじめ主催者側が報告内容を吟味してその数を絞ったからであろう(このため従来の会議に比べると報告本数は少なめだった)。またセッションごとのテーマ設定や、各セッションにおける報告の配置も、目配りが行き届いていてバランスが良かった。

今後、今回の会議の内容に基づいた論文集が編集されることになっているが、その際にも各報告者が提出した論文を再度「審査」するという。今回の会議をより有意義なものにしたのは、このような研究の質を高めることに妥協しない、いわば「自分に厳しい」主催者側の姿勢であり、今後見習うべき点が多いように感じた。

そしてまた会議運営の質も高かった。優秀な通訳陣が、手間取りがちな学術翻訳をスムーズに行い、その他のスタッフもてきぱきと自分たちの役割をこなしていて、その見事なチームワークに参加者の誰もが感嘆していた。聞けば責任者の朱徳蘭氏は、この会議の準備のために五キロも痩せたとのことで、全く頭が下がる思いである。

次回の会議は二〇〇七年に沖縄で開催されることになっている。今回の素晴らしい会議の成果をいかに継承し発展させていくか、参加者一同―特に沖縄からの参加者は―決意を新たにして台北を後にしたに違いない。

困難な先行研究の参照

 最後に、私自身が感じたこの会議の「今後の課題」を一つだけ挙げておきたい。それは「それぞれの国の研究成果の、より効率的・網羅的な共有」という課題である。学問においては、先人の研究(先行研究)の成果を十分踏まえた上で、新しい研究を積み上げていくことがルールであるが、多国間にまたがる関係史研究において過不足なく互いの先行研究を参照することは実はなかなか難しい。例えば中国において日本で出版された学術書や学術論文を入手することは殆ど不可能である。さらに言語上の障壁もある。このため極端なことを言えば、既に誰かが研究したことを、別の誰かがまた研究してしまうというような事態が往々にして起こってしまう可能性がある。

 今回の会議でも、自国以外の研究成果を驚くほど丁寧に参照している報告者がいる一方で、幾つかの報告に対しては、報告者の自国以外で出版された先行研究の参照や引用が不十分であるとの指摘がなされた。

もちろんこの会議の参加者はこれまで互いの国で刊行された史料や書籍を交換し合うなど、先行研究の共有に向けて不断の努力を続けている。しかしそれにも限界があるだろう。

そこで例えば、会議の中に、お互いの国における最新の研究動向を紹介し合うような時間を設けることも視野に入れてみてはどうだろうか。そうすれば二年に一度開催されるこの会議の質は、また一段と高まるように思われるのだが。(日本学術振興会特別研究員)

 

 

Homeへ戻る

inserted by FC2 system